皆さんこんにちは
突然ですが、皆さんがご自身の健康を意識するのはどのようなときでしょうか?
元気にスポーツを楽しんでいるときや、精力的に仕事をこなしているとき、
美味しい食事をいただいているときなどに意識する方もいるでしょう。
その一方で、病気や体調不良に陥ってしまったときに健康の大切さを実感する方も多いのではないでしょうか。
先日ご来店のお客様は
「去年の夏は、暑さと冷房で夏バテして大変だったから今から何か出来ることはないかと思って...今年も猛暑になりそうですものね」と仰りました。
どなたにでも、好きな季節(心地よく過ごせる季節)と、苦手な季節(体調不良になりやすい季節)があるかと思いますが、苦手な季節に備えることも大切な養生です。
6月は正気と邪気(=不調を引き起こす原因)についてお伝えしましたね。
この『邪気』は、気候の変化によっても私たちの身体に影響を及ぼします。
日本の気候は四季の変化が見られ、季節ごとに美しい自然の風景を楽しむことができますが、自分の体の適応能力を超えるほどの激しい気候変化となった場合、邪気として体に影響を及ぼします。
東洋医学では、人は季節により、風(ふう)、寒(かん)、暑(しょ)、湿(しつ)、燥(そう)、火(か)という6つの気候の変化(六気ろっき)があると考えられており、この六気が身体の適応力を超えるほど激しく変化して体調の不調を引き起こす場合、それぞれ、風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(熱邪)と呼び邪気に変わります。六つ合わせて「六淫(りくいん)」ともいいます。
それぞれの特徴は
「風邪(ふうじゃ)」...春 発病が急速で進行が速く、変化する
悪風発熱、全身の筋肉や関節が痛む、めまいやふらつき、咳、鼻水や鼻づまり
「湿邪(しつじゃ)」...土用 重い、粘滞の性質、下方へ流れる
むくみ、吐き気、嘔吐、食欲がない、軟便、四肢の筋肉痛
「暑邪(しょじゃ)」...夏 気の消耗、四肢の倦怠感、多くの場合湿を挟む(蒸し暑い)高熱、顔面紅潮、口の渇き、発汗過多、だるさ、意識障害
「燥邪(そうじゃ)」...秋 乾燥する、潤いがなくかさついて渋る
皮膚の乾燥、口渇、口唇のひびわれ、便が乾燥してコロコロする
「寒邪(かんじゃ)」...冬 局所あるいは全身を冷やす、縮まる
強い寒気、頭痛、首肩の凝り痛み、関節痛、腹痛や下痢
「火邪(かじゃ)」 ... 暑以外の外熱症状 気や津液(水)を損傷する。出血、腫瘍を形成する 喉の腫れや痛み、眼の充血、発熱、頭痛、顔面紅潮、鼻血、皮下出血、不正性器出血(月経とは無関係で不規則な出血)
などがあります。
皆さんも何らかの経験があるのではないでしょうか。
夏の北海道は、ビジネスマンや多くの観光客で賑わいが戻っているようです。
大自然を満喫することも、ご当地グルメ楽しむことも、体調が良くなければ味わえませんので日々の養生が大切なのですね。
出来ること=体質に合わせた養生はたくさんありますのでお気軽にご相談くださいね。
漢方スタイリスト/ヨガ講師/アロマ検定1級 工藤かおり
フォト/千葉卓也
新型コロナウイルス対策による外出自粛中の漢方相談を
安心安全に実施するためにお電話での漢方相談を強化しております。
ご相談は0120-53-4193もしくは メールsapporo_odori@nihondo.co.jpまでご連絡ください。
薬日本堂公式LINE
https://bit.ly/2CVv419
ニホンドウ漢方ブティック札幌大通店は"人体改造カブ式会社"を応援しています。
https://www.sapporoekimae-management.jp/contents/人体改造カブ式会社/